thumbnail image
  • クロスベイスのビジョン
  • 学習サポート教室DO-YA
  • 体験活動事業DO/CO
  • IKUNO・新今里こども食堂
  • 活動報告
  • コリアタウン多文化共生研修
  • 支援の方法
  • 理事・アドバイザー等の紹介
  • 組織概要・アクセス
  • コラム
  • Facebook
  • クロスベイスのビジョン
  • 学習サポート教室DO-YA
  • 体験活動事業DO/CO
  • IKUNO・新今里こども食堂
  • 活動報告
  • コリアタウン多文化共生研修
  • 支援の方法
  • 理事・アドバイザー等の紹介
  • 組織概要・アクセス
  • コラム
  • Facebook
  • 検索
    • 理事・監事

      宋 悟 代表理事

      そん お

      同志社大学商学部卒業後、在日コリアンのNPOで若者育成や人権問題に取り組む。2004年3月、NPO法人コリアNGOセンターの設立に参加し代表理事に。その後コリア系インターナショナルスクールの設立に参加、理事・事務局長を務めたのち退職。公益財団法人とよなか国際交流協会評議員および特定非営利活動法人コリアNGOセンター理事を兼任。

      「教育は何々を教えるという他動詞で語るものではなく、そこにいれば勝手に育つ環境や場こそが教育だ」という言葉が好きだ。生野コリアタウンを拠点に地域社会や学校などと連携しながら、そうした「場」の創造に寄与できればうれしい。

      今井 貴代子(きよぽん) 理事

      いまい きよこ

      大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 特任助教

      滋賀の湖北で育ちました。大学進学を機に大阪に出て、フィールドワークと称して、外国につながる子どもたちが集まる子ども会、被差別部落にある青少年会館、国際交流協会等でボランティアや指導員をするうちに、その一つが仕事になったりして、いまに至ります。専門は教育社会学や人権教育です。実際にやっているのは、子どもや若者の追っかけです。ひとりでできないことは一緒にやる。誰かと過ごす時間を大切にする。あきらめたくない自分をつくっていく。子どもや若者が元気になる磁場づくりを目指しています。

      榎井 縁 理事

      えのい ゆかり

      大阪大学大学院 人間科学研究科付属未来共創センター 特任教授

      大学のほか、多文化共生や開発教育に関わる組織の理事等をしています。自身でもネパールのチベット難民の子どもの支援の団体を設立運営してきました。子どもは、どこで生まれたとしても、「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」を持った主体だと思います。その権利が侵害されないような社会づくりにコミットしていきたいです。

      朴基浩 理事

      ぱく きほ

      映像クリエイター

      立命館アジア太平洋大学(APU)卒業後に、通信制・定時制高校向けの支援を行う認定NPO法人D×P創業・共同代表を務める。

      同団体を退職後、現在は複数のNPOへのコンサルティング、映画製作のフリーランススタッフ、イベントマネジメント、ミュージシャンのマネジメントなど、多様な活動を手掛けている。

      郭辰雄 監事

      かく ちぬん

      NPO法人コリアNGOセンター代表理事

    • スタッフ

      金和永

      きむ ふぁよん

      大阪大学大学院文学研究科 博士前期課程修了

      大学生のとき、とよなか国際交流協会でルーツを持つ子どもの居場所づくり・学習支援の活動にボランティアとして関わりはじめ、それ以来子どもと「ともにいる」ことを続けています。

      大学では臨床哲学を専攻し、子どもの哲学(philosophy for children, p4c)という哲学対話の実践に関わってきました。対話の場は一朝一夕にはできないけれど、「互いにそこにいる」という現実からともかく始める、というのが大切だと感じています。

      生野区に小学生の頃から暮らしながらも、あまり地域のことは知らないままでした。クロスベイスのスタッフとしてつながり直し、これからどんな人たちに出会えるのか、一緒にどんなことができるか、不安半分、楽しみ2倍です。

      竹尾尚哉

      たけお なおや

      関西学院大学大学院人間福祉研究科 博士前期課程

      大学入学時から子どもに関わる社会問題に関心があり、国内外、様々な地域でフィールドワークや活動に参加してきました。3回生から外国にルーツを持つ子どもたちの学習支援ボランティアをはじめ、大学院入学後、とよなか国際交流協会でのインターンシップを経て今に至ります。子どもたちの想いが理解され、尊重される社会を地域から作っていくことが大切だと思います。わんこ派で、特にラブラドール・レトリーバーが好きです。

    • アドバイザー

      秋田 光彦

      浄土宗大蓮寺住職

      パドマ幼稚園園長

      池田 由紀

      私立小中一貫校 教員

      株式会社Curio School ファシリテーター
      元Teach For Japan第3期フェロー(奈良市立小学校教員)

      李 清一

      大阪市生野区社会福祉協議会理事

      在日韓国基督教会館名誉館長

      康 純

      大阪医科大学神経精神医学教室准教授

      精神科医

      金 光敏

      NPO法人コリアNGOセンター

      事務局長

      武田 緑

      教育コーディネーター/学校改革サポーター/教職員研修ファシリテーター

      NPO法人授業づくりネットワーク 理事

      一般社団法人はらいふ 理事などを兼任

      土肥 いつき

      全国在日外国人教育研究協議会

      事務局次長

      京都府立高校教員

      弘本 由香里

      大阪ガスエネルギー・文化研究所

      特任研究員

      古川 正博

      全国人権教育研究協議会事務局次長

      元大阪市立中学校教員

    © 特定非営利活動法人クロスベイス Cross Base 2020, All rights reserved.

      電話する
      メールする
      アクセス
    すべての投稿
    ×
    Cookie Use
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る