サイトへ戻る
サイトへ戻る

【体験活動DO/CO報告】

声と言葉で自由に表現!第1回

2019年12月15日(日)

· 活動報告,体験活動DOCO報告

2019年12月15日(日)、体験活動DO/CO 声と言葉で自由に表現!が開催されました。

このワークショップは、ことばや詩をとおして自分の思いを表現する企画。大阪大学大学院の小泉朝未さんを講師に招いて、いろいろなことばに触れる機会です。

この日は、まず初めに70年前の小学生が書いた詩を朗読しました。70年前なのに、書かれている出来事や気持ちは、今の自分たちと変わらない、ということ。当たり前だけど、よくよく考えればなんだか不思議です。今度はその70年前の詩にならって、自分の周りにいる人について、その人を紹介する詩を書いてみます。小泉さんの「どんな人がいますか?」という質問から始まって、その人の好きなところ、面白いところなどを聞き、紙に書いていきます。詩が書けたら、それを読んで聞きあいます。

もちろん、自分が紹介する身近な人のことを他の参加者は知らない、ということもあります。紹介したい人のことを知らなくても、どんな人かがわかるように作る詩。お互いに聞き合った詩は、紹介された人だけでなく、詩人のその人への思いが伝わってくるようなものになりました。

次に小泉さんが取り出したのは、オノ・ヨーコの『グレープフルーツ・ジュース』という詩集。(これは、ジョン・レノンが「イマジン」という有名な曲を書くきっかけになった詩集と言われています。)この詩集は、「〜しなさい」という形だけで書かれた短い詩がたくさん収めれています。私も初めて聴きました。どれも不思議なものばかりですが、それは無理じゃない?という「〜しなさい」に、なんだか元気をもらえるような詩でした。

でも、読むだけでは終わらないのがDO/COの体験活動です。

みんなでいくつかの詩をランダムに読んだあと、オリジナルの「〜しなさい」の詩を作りました。まず「元気になること・笑えること・やってみたいこと」を、「〜なさい」の形にして、1つにつき1枚のカードに書いていきます。

そして、5つの「もし〜なら」カードを作り、「〜しなさい」カードと混ぜて、一枚ずつめくって読んでいきました。毎回違う「もし〜なら」と「〜しなさい」の組み合わせが、おかしかったり、その通り!と思えたり。

「今きりきりキンチョーしていたら」、「好きな食べ物だけを食べなさい」。「クロスベイスサボりなさい」。

「今とってもひとりぼっちだったら」、「森林よくをしなさい」。「その場でぐるぐる回りなさい」。

などなど・・・。

参加者の6年生が、この詩集に「クロスベイス なぐさめ集」という素敵な名前をつけてくれました。クロスベイスに置いています。いつでも見に来て、ちょっと元気をもらいに来てください。

次回のDO/COも、引き続き小泉さんに来てもらい、詩のワークショップを行います。次は外を散歩しながら詩人になる予定です。お楽しみに!

broken image
前へ
IKUNO・多文化ふらっと第2回シンポジウム<テーマ>大阪市生野区×多文化共生×大学― 子どもの育ちと教育を考える...
次へ
【2月の体験活動DO/CO参加者募集!】 2月29日(土) こえとことばで自由に表現!詩人散歩してみよう
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存