サイトへ戻る
サイトへ戻る

【第20回体験活動DO/CO報告】

8月18日(日)

ロート製薬の研究員になって、オリジナルハンドクリームを作ろう!

· 活動報告,体験活動DOCO報告

8月18日(日)、体験活動DO/COで「ロート製薬の研究員になって、オリジナルハンドクリームを作ろう!」が御幸森会館にて開催されました。

保護者・スタッフを含めて27人が参加しました。

今回は、ロート製薬の社内有志で、生野区での地域貢献活動を行うプロジェクト「生P(いくぴー)」と繋がることができ、実施にいたりました。

ロート製薬の生Pは、これまでも生野区内のイベントでハンドクリーム作りの体験活動を実施してきました。ロート製薬研究員の方が、一からハンドクリームについて教えてくれます。そして今回のクロスベイスとの企画は、対象の年齢が小学4年生~中学生ということもあり、一歩進んだ内容に挑戦しました。それは、実際にロート製薬も行なっている新商品開発の方法を使って、オリジナルのハンドクリームを考えてみること!どんなハンドクリームが生まれるでしょう?

broken image

まずはハンドクリームの基本、どんな仕組みで作られているのかを学びます。ハンドクリームは、水と油を混ぜたものがベースになりますが、水と油はそのままでは混ざりません。実際に色のついた油と、無色透明の水が入った瓶を振って実験。どんなに混ぜても、すぐに分離してしまいます。

そこで登場するのが界面活性剤。これを加えて良く混ぜると、水と油が混ざるようになり、乳白色のクリームができます。いざ実験!

しっとりしているタイプと、うるうるタイプのもの、どちらかを選んで試作。混ぜた時の急激な変化にみんな驚いていました。

自作のクリームを塗って、触感や香りを比べ、気づいたことをワークシートに記入します。まさに実験!

broken image

実験の後はいよいよオリジナルのハンドクリームを考えます。

商品開発の一番初めの部分であり、そして最も大切なアイデアの部分、とロート製薬研究員のまっすーさんが説明します。「プロダクトシート」に、どんなハンドクリームがあったらいいか、誰に向けた商品か、そして商品名を記入します。

参加者は、身近な人や、困りごとから新しいハンドクリームを発想していきました。火傷になりにくいハンドクリームを考えた子は、料理を作るお母さんがついさっき火傷をしてしまったから思いついたそう。スポーツをする人でも使いやすい、手汗を抑えてくれるハンドクリームも。間違って食べてしまっても大丈夫なハンドクリームは、子どもと遊ぶのが好きな中学生が考えました。

broken image

最初はなかなか思いつかない、という人も、研究員さんが少し対話をすると、最後にはすごく面白いアイデアになっていました。山登りが好きな人に向けた、山の香りがするハンドクリームです。他にもユニークで豊かな発想がたくさんあって、大人は感心しきりでした。

最後に、みんなに向けて自分のオリジナルハンドクリームをプレゼンします。まっすーさんは、まさかこんなに子どものアイデアがすごいと思っていなかった、と驚いていました!本気でみんなのアイデアの良いところを褒めていて、子ども達も嬉しそうでした。

前へ
【活動報告】第19回体験活動DO/CO 「大池中学校卒 若手ファイナンシャルプランナーが語る 金融リテラシー~学校...
次へ
「生野区持続可能なまちづくり支援事業」認定事業11月18日(月) IKUNO・多文化ふらっと 公開セミナー「多文化...
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存